日時:2024年02月01日(木)~2024年02月02日(金)
参加費:7,000円(参加・資料代)
会場:京都市勧業館「みやこめっせ」 京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
【参加申込方法】
申込締切: 2024年1月22日(月)
※参加費のお支払い前に、必ず下記の申込手続きを行って下さい。
❶団体とりまとめ申込
下記の団体等を通じてご受講の方は、団体を通じてお申し込みください。
(居住地の部落解放同盟各都府県連合会、大阪同和・人権問題企業連絡会、東京人権啓発企業連絡会、
『同和問題』にとりくむ宗教教団連帯会議、大阪府市町村長会など)
※参加費についても、お申し込み先の団体にお支払いください。
※「大阪府市町村長会」とりまとめ申込分の参加費のお支払い方法は、以下の個人申込と同じです。
❷個人申込
団体取りまとめ以外の方のお申し込みは、下記申込フォームからお申込みください。
申込フォーム
【お支払い方法】
個人申込の方、大阪府市町村長会を通じてお申し込みの方は、以下いずれかの方法でお支払いください。
《銀行振込》
りそな銀行 桜川(さくらがわ)支店
普通預金0171114
人権啓発研究集会実行委員会
ジンケンケイハツケンキュウシュウカイジッコウイインカイ
※振込手数料はご負担ください。
《クレジット・コンビニ払い》
この商品ページより、ご注文ください。
キャンセルについて
事情があってキャンセルされる場合は1月31日(水)17時までにお申し出ください。
お支払いいただいた参加費は返金いたします。
上記以降のキャンセルについては返金対応できかねますことをご了承ください。
なお、振込手数料を差し引いた額の返金となります。
【講座内容】
*詳細は、開催要項もご参照ください
開催要項はこちらをlクリック
【全体会】2024年2月1日(木)13:00~16:45
会場 京都市勧業館「みやこめっせ」3階・第3展示場
記念講演① 13:30~15:00
「京都の祭礼と人権問題」
八木 透さん 佛教大学教授
記念講演② 15:15~16:45
「AIと人権~生成AIと差別撤廃を中心に~」
宮下 萌さん 弁護士
【分科会】2024年2月2日(金)9:00~14:45
① 9:00~10:30 ②10:45~12:15 ③13:15~14:45
分科会1 京都市勧業館「みやこめっせ」3階・第3展示場(A)
① 「今こそ再審法改正を!~冤罪被害者の迅速な救済のために~
鴨志田 祐美さん 京都弁護士会(Kollect京都法律事務所)
② 「結婚差別・身元調査事件から ~京都府内における事前登録型本人通知制度の取り組みについて~」
宮崎 茂さん 部落解放同盟京都府連合会副委員長
③ 「地対協意見具申と部落差別解消に向けた行政の課題」
谷川 雅彦さん (一社)部落解放・人権研究所代表理事
分科会2 京都市勧業館「みやこめっせ」1階・第2展示場(A)
① 「隣保館での相談業務の重要性と見るべき現状と課題 ~「現場で学ぶ」出会い・つながる隣保館~」
谷 広已さん 全国隣保館連絡協議会顧問
② 「改正障害者差別解消法と企業における合理的配慮」
佐藤 聡さん (特非)DPI(障害者インターナショナル)日本会議事務局長
③ 「東九条マダンの30年 ~「共に創る」まつりの理念と実践~」
具 明徳さん 東九条マダン実行委員会実行委員長
分科会3 京都市勧業館「みやこめっせ」3階・第3展示場(B)
① 「教育のセーフティネットについて考える ~自主夜間学校「いいあす京都」の挑戦~」
川端 宏幸さん 自主夜間学校「いいあす京都」代表
② 「宗教者と部落差別問題 ~曹洞宗の取り組みを通して~」
久保井 賢丈さん 曹洞宗人権教育啓発相談員/東京都八王子大泉寺住職
③ 「らい予防法の「真」の廃止に向けて ~ハンセン病に係る偏見・差別の解消にどう取り組むか~」
訓覇 浩さん ハンセン病市民学会共同代表・事務局長
*全体会(2/1)は手話通訳を配置します。
*分科会(2/2)で、手話・要約筆記など調整や支援が必要な方は、
2024年1月11日(木)までに事務局にご連絡ください。期日以降のお問い合わせでも、できる限りの対応を検討・調整いたします。
【フィールドワーク】
※事前申込制、参加費別途要
①京都<あまべ>の歴史を歩く 定員:50名 参加費:4,000円
②コリアンの町<ウトロ>を訪ねる 定員:40名 参加費:5,500円
フィールドワークは、申込先・支払先が異なります。
1)申込方法・各コースの内容等の詳細については、開催要項をご参照ください。
開催要項はこちらをクリック
2)フィールドワークコースの参加申込は、10月1日(日)~11月30日(木)が受付期間です。
なお、各コース先着順で、定員になり次第、受付を終了いたします。
【会場開催が中止になり、オンライン開催(録画配信)に変更した場合】
参加券に掲載しているID、パスワードを用いて受講専用ページからご参加ください。
詳細は録画配信への変更案内時に、(一社)部落解放・人権研究所ホームページでご案内します。
※詳細については、会場開催が中止になった場合、当ホームページでご案内します。必ず事前にご確認ください。
※開催日は受験シーズンにあたるので、宿泊を予定されている場合はお早めの予約をお願いします。
問い合わせ先
(一社)部落解放・人権研究所
〒552-0001 大阪市港区波除4-1-37 HRCビル8F
TEL.06-6581-8572 FAX.06-6581-8540 E-mail.keihatsuken<>blhrri.org
(メールアドレスの<>は@に変えて送信ください)
参加費:7,000円(参加・資料代)
会場:京都市勧業館「みやこめっせ」 京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
【参加申込方法】
申込締切: 2024年1月22日(月)
※参加費のお支払い前に、必ず下記の申込手続きを行って下さい。
❶団体とりまとめ申込
下記の団体等を通じてご受講の方は、団体を通じてお申し込みください。
(居住地の部落解放同盟各都府県連合会、大阪同和・人権問題企業連絡会、東京人権啓発企業連絡会、
『同和問題』にとりくむ宗教教団連帯会議、大阪府市町村長会など)
※参加費についても、お申し込み先の団体にお支払いください。
※「大阪府市町村長会」とりまとめ申込分の参加費のお支払い方法は、以下の個人申込と同じです。
❷個人申込
団体取りまとめ以外の方のお申し込みは、下記申込フォームからお申込みください。
申込フォーム
【お支払い方法】
個人申込の方、大阪府市町村長会を通じてお申し込みの方は、以下いずれかの方法でお支払いください。
《銀行振込》
りそな銀行 桜川(さくらがわ)支店
普通預金0171114
人権啓発研究集会実行委員会
ジンケンケイハツケンキュウシュウカイジッコウイインカイ
※振込手数料はご負担ください。
《クレジット・コンビニ払い》
この商品ページより、ご注文ください。
キャンセルについて
事情があってキャンセルされる場合は1月31日(水)17時までにお申し出ください。
お支払いいただいた参加費は返金いたします。
上記以降のキャンセルについては返金対応できかねますことをご了承ください。
なお、振込手数料を差し引いた額の返金となります。
【講座内容】
*詳細は、開催要項もご参照ください
開催要項はこちらをlクリック
【全体会】2024年2月1日(木)13:00~16:45
会場 京都市勧業館「みやこめっせ」3階・第3展示場
記念講演① 13:30~15:00
「京都の祭礼と人権問題」
八木 透さん 佛教大学教授
記念講演② 15:15~16:45
「AIと人権~生成AIと差別撤廃を中心に~」
宮下 萌さん 弁護士
【分科会】2024年2月2日(金)9:00~14:45
① 9:00~10:30 ②10:45~12:15 ③13:15~14:45
分科会1 京都市勧業館「みやこめっせ」3階・第3展示場(A)
① 「今こそ再審法改正を!~冤罪被害者の迅速な救済のために~
鴨志田 祐美さん 京都弁護士会(Kollect京都法律事務所)
② 「結婚差別・身元調査事件から ~京都府内における事前登録型本人通知制度の取り組みについて~」
宮崎 茂さん 部落解放同盟京都府連合会副委員長
③ 「地対協意見具申と部落差別解消に向けた行政の課題」
谷川 雅彦さん (一社)部落解放・人権研究所代表理事
分科会2 京都市勧業館「みやこめっせ」1階・第2展示場(A)
① 「隣保館での相談業務の重要性と見るべき現状と課題 ~「現場で学ぶ」出会い・つながる隣保館~」
谷 広已さん 全国隣保館連絡協議会顧問
② 「改正障害者差別解消法と企業における合理的配慮」
佐藤 聡さん (特非)DPI(障害者インターナショナル)日本会議事務局長
③ 「東九条マダンの30年 ~「共に創る」まつりの理念と実践~」
具 明徳さん 東九条マダン実行委員会実行委員長
分科会3 京都市勧業館「みやこめっせ」3階・第3展示場(B)
① 「教育のセーフティネットについて考える ~自主夜間学校「いいあす京都」の挑戦~」
川端 宏幸さん 自主夜間学校「いいあす京都」代表
② 「宗教者と部落差別問題 ~曹洞宗の取り組みを通して~」
久保井 賢丈さん 曹洞宗人権教育啓発相談員/東京都八王子大泉寺住職
③ 「らい予防法の「真」の廃止に向けて ~ハンセン病に係る偏見・差別の解消にどう取り組むか~」
訓覇 浩さん ハンセン病市民学会共同代表・事務局長
*全体会(2/1)は手話通訳を配置します。
*分科会(2/2)で、手話・要約筆記など調整や支援が必要な方は、
2024年1月11日(木)までに事務局にご連絡ください。期日以降のお問い合わせでも、できる限りの対応を検討・調整いたします。
【フィールドワーク】
※事前申込制、参加費別途要
①京都<あまべ>の歴史を歩く 定員:50名 参加費:4,000円
②コリアンの町<ウトロ>を訪ねる 定員:40名 参加費:5,500円
フィールドワークは、申込先・支払先が異なります。
1)申込方法・各コースの内容等の詳細については、開催要項をご参照ください。
開催要項はこちらをクリック
2)フィールドワークコースの参加申込は、10月1日(日)~11月30日(木)が受付期間です。
なお、各コース先着順で、定員になり次第、受付を終了いたします。
【会場開催が中止になり、オンライン開催(録画配信)に変更した場合】
参加券に掲載しているID、パスワードを用いて受講専用ページからご参加ください。
詳細は録画配信への変更案内時に、(一社)部落解放・人権研究所ホームページでご案内します。
※詳細については、会場開催が中止になった場合、当ホームページでご案内します。必ず事前にご確認ください。
※開催日は受験シーズンにあたるので、宿泊を予定されている場合はお早めの予約をお願いします。
問い合わせ先
(一社)部落解放・人権研究所
〒552-0001 大阪市港区波除4-1-37 HRCビル8F
TEL.06-6581-8572 FAX.06-6581-8540 E-mail.keihatsuken<>blhrri.org
(メールアドレスの<>は@に変えて送信ください)