約1200年前に弘法大師空海が開いた日本を代表する真言密教の聖地、高野山で開催される人権問題の学習講座。毎年8月に2日間で開催され、高野山の涼しい環境で多様な講義から関心に応じて人権問題を学べます。
日時:2022年08月22日(月)~2022年08月23日(火) 録画配信8/29(月)~9/29(木)
参加費:8,000円(参加・資料代)
開催方法:会場開催+録画配信
定員:松下講堂黎明館(1,000名)、201教室(330名)、302教室(160名) 5/12時点
【参加申込方法】
「会場開催+録画配信」「録画配信のみ」のいずれかを選んで参加お申し込みください。
新型コロナウイルスの感染状況により、会場での開催が中止になった場合、
録画配信に変更します。開催3週間前までにご案内します。
■実行委員会加盟団体のみなさま
ご所属の団体事務局にお申し込みください。
■実行委員会加盟団体以外の団体の方、ならびに個人として参加される方
※ご購入前に、必ず下記の申込手続きを行って下さい。
❶申込フォームでの申込
下記「申込フォーム」に必要事項を記入してお申込みください。
https://ws.formzu.net/fgen/S794462365/
❷メール又はFAX、郵送での申込
①お名前とご所属、②連絡先(郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス)、
③参加人数、④振込名義が①と異なる場合はその名義を記載して、下記お問い合わせ先へお申し込みください。
(お申し込みの際の個人情報は、講座運営上の目的以外には使用いたしません。)
【講座内容】
*録画配信でのご参加の場合は、以下の全体会・分科会の講座開催日時はあてはまりません。
*詳細は、開催要項もご参照ください
開催要項はこちらから
■ 会場開催
全体会 8月22日(月)14:00~17:30
会場1高野山大学松下講堂黎明館(定員1,000人)
①14:15~15:45 ②16:00~17:30
① メディアがみた部落問題の現状 ~全国水平社創立100年
西日本新聞「人権新時代」取材班
② マジョリティの特権とマイクロアグレッション
出口真紀子 (上智大学外国語学部英語学科教授)
会場2高野山大学201教室(定員330人)
①14:15~15:45 ②16:00~17:30
① 「ビジネスと人権」 ~実効性のある取り組みに向けて~
佐藤暁子(国連開発計画(UNDP)アジア太平洋地域事務所
ビジネスと人権プロジェクト リエゾンオフィサー)
② 水平社100年とこれからの部落解放運動
赤井隆史 (部落解放同盟大阪府連合会執行委員長)
分科会 8月23日(火) 9:00~12:15
会場1高野山大学松下講堂黎明館(定員1,000人)
①9:00~10:30 ②10:45~12:15
① 誰もがともに生きていけるまちづくり ~フルインクルージョンをめざして~
玉木幸則 (NHK Eテレ「バリバラ」ご意見番)
② 身近なところからジェンダーを考えよう
宮前千雅子 (関西大学人権問題研究室委嘱研究員)
会場2高野山大学201教室(定員330人)
①9:00~10:30 ②10:45~12:15
① 採用選考における就活生のSNS調査
市原研吾、矢島大輔 (朝日新聞大阪社会部記者)
② 歴史をめぐる日韓の対立 分かり合えないのはなぜか
渡辺延志 (ジャーナリスト、
『歴史認識 日韓の溝 ─分かり合えないのはなぜか』著者)
会場3高野山大学302教室(定員160人)
①9:00~10:30 ②10:45~12:15
① 多様な性の視点から、職場環境をとらえなおす
いつき (関西大学4年、Q-losik講師担当)」
ほり (大阪府立大学博士前期課程1年、Q-losik共同代表)
② 菊池恵楓園絵画クラブ「金陽会」の作品から気づかされるもの
藏座江美 (Curator)
■会場参加者限定
1、フィールドワーク(事前講座含む)
8月23日(火) 10:45~16:30 (1時間の昼休憩あり)
「高野山の歴史 ~「平等と差別」を中心に~」
木下 浩良(高野山大学密教文化研究所受託研究員、
清浄心院高野山文化歴史研究所所長)
定員50人(事前申込制、抽選受付)
参加費3500円(バス代、資料代、旅行傷害保険料、税込)
*新型コロナウイルスの感染状況により、会場開催が中止された場合のみ、
2021年度当講座で収録・公開したオンラインフィールドワーク動画を録画で公開します。
【フィールドワークの申込方法】 受付締切:8月5日(金)
❶申込フォームでの申込
下記「申込フォーム」に必要事項を記入してお申込みください。
https://ws.formzu.net/fgen/S313444536/
❷メール又はFAX、郵送での申込
①お名前とご所属、②連絡先(郵便番号、住所、電話番号、Fax番号、メールアドレス)、を記載して、
下記問い合わせ先へお申し込みください。
事前申込制かつ、抽選受付になります。
抽選結果は、8月10日(水)までにご連絡します。
※新型コロナウイルス感染状況により、会場開催が中止された場合は、フィールドワークは中止になります。
2、特別企画 映画上映会
8月23日(火) 13:00~15:35
映画『かば』 講座終了後に上映会、川本貴弘監督のトークショーあり
映画「かば」公式サイト https://kaba-cinema.com/
参加費無料
*録画配信はありません。
■バリアフリー
全体会は手話通訳がはいります。各会場のバリアフリー情報は開催要項3ページめをご覧ください。
その他、受講にあたって調整や支援が必要な方は、7月25日(月)までに事務局にご連絡ください。
期日以降のお問い合わせでも、できるだけ対応を検討・調整いたします。
■録画配信
8月29日(月)10:00~9月29日(木)17:00
視聴サイト「Vimeo」
*事前に撮影された講演動画を視聴します。
録画視聴方法
入金確認後にお渡しする参加券に記載されているID、パスワードを下記ログインページに入力し、
『受講ページ』からご視聴ください。
ログインページ
https://online.blhrri.tv/sanka/
録画配信は VIMEO を使用しています。
接続テスト
接続テストはこちら
■報告書の送付
参加者の皆さまには、講演内容をまとめた報告書を、2023年1月下旬頃に解放出版社よりお送りします。
【宿泊申込方法】 受付締切:8月5日(金)
取扱業者:㈱ジョイックス 大阪府知事登録旅行業第2種1558号
■宿泊
料金9,700円(税込) *1泊2日・2食(夕食、朝食)の料金
<申込方法>
■実行委員会加盟団体のみなさま
ご所属の団体事務局にお申し込みください。
■実行委員会加盟団体以外の団体の方、ならびに個人として参加される方
❶申込フォームでの申込
㈱ジョイックスウェブサイト内「部落解放・人権夏期講座」からお申込みください。
http://joyx.moon.bindcloud.jp/
※現在、「部落解放・人権夏期講座」のページは準備中です。
❷ウェブサイトからの申込が困難な場合
下記、連絡先にお問い合わせください。
Tel.06-6390-3400(10:00~17:00)
E-mai.joyx★pearl.ocn.ne.jp ※左記の「★」記号を「@」記号に置き換えて下さい。
㈱ジョイックス(「部落解放・人権夏期講座」係 担当:加治屋)
【直行バス、昼食弁当の申込】 受付締切:8月5日(金)
お申し込みは上記、㈱ジョイックスまで
■高野山直行バス
片道3,700円(税込)予約制
往路)8月22日(月) 新大阪駅 10:30発 高野山大学下 13:30着
復路)8月23日(火) 高野山大学前 13:00発 新大阪駅 16:00着
■8月23日(火)昼食弁当(お茶付き)
料金1,000円(税込) *当日購入不可
8月23日(火)の講座終了時間は12:15です。
会場周辺は飲食店は多くありません。
お問い合わせ先 (一社)部落解放・人権研究所 部落解放・人権夏期講座事務局
TEL06-6581-8576 FAX06-6581-8540 メール koyasan★blhrri.org
※上記の「★」記号を「@」記号に置き換えて下さい。
日時:2022年08月22日(月)~2022年08月23日(火) 録画配信8/29(月)~9/29(木)
参加費:8,000円(参加・資料代)
開催方法:会場開催+録画配信
定員:松下講堂黎明館(1,000名)、201教室(330名)、302教室(160名) 5/12時点
【参加申込方法】
「会場開催+録画配信」「録画配信のみ」のいずれかを選んで参加お申し込みください。
新型コロナウイルスの感染状況により、会場での開催が中止になった場合、
録画配信に変更します。開催3週間前までにご案内します。
■実行委員会加盟団体のみなさま
ご所属の団体事務局にお申し込みください。
■実行委員会加盟団体以外の団体の方、ならびに個人として参加される方
※ご購入前に、必ず下記の申込手続きを行って下さい。
❶申込フォームでの申込
下記「申込フォーム」に必要事項を記入してお申込みください。
https://ws.formzu.net/fgen/S794462365/
❷メール又はFAX、郵送での申込
①お名前とご所属、②連絡先(郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス)、
③参加人数、④振込名義が①と異なる場合はその名義を記載して、下記お問い合わせ先へお申し込みください。
(お申し込みの際の個人情報は、講座運営上の目的以外には使用いたしません。)
【講座内容】
*録画配信でのご参加の場合は、以下の全体会・分科会の講座開催日時はあてはまりません。
*詳細は、開催要項もご参照ください
開催要項はこちらから
■ 会場開催
全体会 8月22日(月)14:00~17:30
会場1高野山大学松下講堂黎明館(定員1,000人)
①14:15~15:45 ②16:00~17:30
① メディアがみた部落問題の現状 ~全国水平社創立100年
西日本新聞「人権新時代」取材班
② マジョリティの特権とマイクロアグレッション
出口真紀子 (上智大学外国語学部英語学科教授)
会場2高野山大学201教室(定員330人)
①14:15~15:45 ②16:00~17:30
① 「ビジネスと人権」 ~実効性のある取り組みに向けて~
佐藤暁子(国連開発計画(UNDP)アジア太平洋地域事務所
ビジネスと人権プロジェクト リエゾンオフィサー)
② 水平社100年とこれからの部落解放運動
赤井隆史 (部落解放同盟大阪府連合会執行委員長)
分科会 8月23日(火) 9:00~12:15
会場1高野山大学松下講堂黎明館(定員1,000人)
①9:00~10:30 ②10:45~12:15
① 誰もがともに生きていけるまちづくり ~フルインクルージョンをめざして~
玉木幸則 (NHK Eテレ「バリバラ」ご意見番)
② 身近なところからジェンダーを考えよう
宮前千雅子 (関西大学人権問題研究室委嘱研究員)
会場2高野山大学201教室(定員330人)
①9:00~10:30 ②10:45~12:15
① 採用選考における就活生のSNS調査
市原研吾、矢島大輔 (朝日新聞大阪社会部記者)
② 歴史をめぐる日韓の対立 分かり合えないのはなぜか
渡辺延志 (ジャーナリスト、
『歴史認識 日韓の溝 ─分かり合えないのはなぜか』著者)
会場3高野山大学302教室(定員160人)
①9:00~10:30 ②10:45~12:15
① 多様な性の視点から、職場環境をとらえなおす
いつき (関西大学4年、Q-losik講師担当)」
ほり (大阪府立大学博士前期課程1年、Q-losik共同代表)
② 菊池恵楓園絵画クラブ「金陽会」の作品から気づかされるもの
藏座江美 (Curator)
■会場参加者限定
1、フィールドワーク(事前講座含む)
8月23日(火) 10:45~16:30 (1時間の昼休憩あり)
「高野山の歴史 ~「平等と差別」を中心に~」
木下 浩良(高野山大学密教文化研究所受託研究員、
清浄心院高野山文化歴史研究所所長)
定員50人(事前申込制、抽選受付)
参加費3500円(バス代、資料代、旅行傷害保険料、税込)
*新型コロナウイルスの感染状況により、会場開催が中止された場合のみ、
2021年度当講座で収録・公開したオンラインフィールドワーク動画を録画で公開します。
【フィールドワークの申込方法】 受付締切:8月5日(金)
❶申込フォームでの申込
下記「申込フォーム」に必要事項を記入してお申込みください。
https://ws.formzu.net/fgen/S313444536/
❷メール又はFAX、郵送での申込
①お名前とご所属、②連絡先(郵便番号、住所、電話番号、Fax番号、メールアドレス)、を記載して、
下記問い合わせ先へお申し込みください。
事前申込制かつ、抽選受付になります。
抽選結果は、8月10日(水)までにご連絡します。
※新型コロナウイルス感染状況により、会場開催が中止された場合は、フィールドワークは中止になります。
2、特別企画 映画上映会
8月23日(火) 13:00~15:35
映画『かば』 講座終了後に上映会、川本貴弘監督のトークショーあり
映画「かば」公式サイト https://kaba-cinema.com/
参加費無料
*録画配信はありません。
■バリアフリー
全体会は手話通訳がはいります。各会場のバリアフリー情報は開催要項3ページめをご覧ください。
その他、受講にあたって調整や支援が必要な方は、7月25日(月)までに事務局にご連絡ください。
期日以降のお問い合わせでも、できるだけ対応を検討・調整いたします。
■録画配信
8月29日(月)10:00~9月29日(木)17:00
視聴サイト「Vimeo」
*事前に撮影された講演動画を視聴します。
録画視聴方法
入金確認後にお渡しする参加券に記載されているID、パスワードを下記ログインページに入力し、
『受講ページ』からご視聴ください。
ログインページhttps://online.blhrri.tv/sanka/
録画配信は VIMEO を使用しています。
接続テスト接続テストはこちら
■報告書の送付
参加者の皆さまには、講演内容をまとめた報告書を、2023年1月下旬頃に解放出版社よりお送りします。
【宿泊申込方法】 受付締切:8月5日(金)
取扱業者:㈱ジョイックス 大阪府知事登録旅行業第2種1558号
■宿泊
料金9,700円(税込) *1泊2日・2食(夕食、朝食)の料金
<申込方法>
■実行委員会加盟団体のみなさま
ご所属の団体事務局にお申し込みください。
■実行委員会加盟団体以外の団体の方、ならびに個人として参加される方
❶申込フォームでの申込
㈱ジョイックスウェブサイト内「部落解放・人権夏期講座」からお申込みください。
http://joyx.moon.bindcloud.jp/
※現在、「部落解放・人権夏期講座」のページは準備中です。
❷ウェブサイトからの申込が困難な場合
下記、連絡先にお問い合わせください。
Tel.06-6390-3400(10:00~17:00)
E-mai.joyx★pearl.ocn.ne.jp ※左記の「★」記号を「@」記号に置き換えて下さい。
㈱ジョイックス(「部落解放・人権夏期講座」係 担当:加治屋)
【直行バス、昼食弁当の申込】 受付締切:8月5日(金)
お申し込みは上記、㈱ジョイックスまで
■高野山直行バス
片道3,700円(税込)予約制
往路)8月22日(月) 新大阪駅 10:30発 高野山大学下 13:30着
復路)8月23日(火) 高野山大学前 13:00発 新大阪駅 16:00着
■8月23日(火)昼食弁当(お茶付き)
料金1,000円(税込) *当日購入不可
8月23日(火)の講座終了時間は12:15です。
会場周辺は飲食店は多くありません。
お問い合わせ先 (一社)部落解放・人権研究所 部落解放・人権夏期講座事務局
TEL06-6581-8576 FAX06-6581-8540 メール koyasan★blhrri.org
※上記の「★」記号を「@」記号に置き換えて下さい。